オリジナルのほうは見てます。先に。
なんでガイナックスの作品が Production I.G で続編になってるんだと思いましたが、庵野秀明監督の例のお手紙でいきさつが分かり合点がいきました。
続編を作る意味があると思えない中での感想
そもそもフリクリって続編作るタイプの作品じゃないじゃないですか。あれはあの短さで完結してるんだからいいんであって、その後何作ったって蛇足じゃないですか。
そういうハードルの高さで、今、見てるんですけど、だめだこりゃという気持ちです。オリジナルのフリクリが搾取されてる。
セリフが寒い
セリフのひとつひとつが寒い。おっさんが無理に若者言葉使ってる寒さです。
あとあの、なんですかね、ジョジョのセリフとか引用するのやめてほしいわ。素人じゃないんだから。プロの脚本家なんだから、自分の言葉で勝負せえよと思うわけです。
「登場人物がそういうことを言うオタクなので言わせた」とかならまあ仕方ないかとも思うんですが、そういう子じゃない子に言わせてるからな。
中身が女子高生じゃない
なんか、女子高生を通しておっさんが語ってるだけなんですよ。女子高生を描こうって気持ちがないんですよ。
女子高生を作り手の語りを聞かせるための道具として使ってるし、フリクリというブランドも同じで、語りの道具として使ってる。
セリフやなんやも引用多いし、なんかの皮をかぶってるんですよ、すべてが。
オリジナルの方がいい
オリジナルは皮をむき出しにしとるからね。寒いのも気にせず。
オリジナルはオリジナルで相当寒かったんですけど、でも寒さを通り越した先に何かがあったからね。
決して完璧じゃないんですけど、その欠けてるところがええわ的な。
ダメだと思う
完全にディスってるわけですが、フリクリの名前を冠して続編作る以上、志は高くないといけないじゃないですか。
予算がなくて質が悪いとか、そういうことなら仕方ないにしても、ベースの部分で志が低いのはだめじゃないですか。
でも低いんだわ。志が。そうなるとディスりたい。
フリクリっぽいものを作った、という感じ
オリジナルのフリクリは思春期のモヤモヤやら自意識過剰やら作り手の好みやらをかき混ぜて作ったら、はいこういう作品になりました、みたいな感じじゃないですか。
それが、このオルタナの方は「フリクリみたいなものを作りました」でしかないわけですよ。
フリクリは心構えであって、設定じゃないのに。
志がない中でフラタニティやらアイロンやら言われてもねえ。そのアイロンでオリジナルのしわしわを伸ばしたのっぺりがこの作品ですよ。
アニメーションが微妙
あと普通にアニメーションとしてすげーと思うところがないですわ。オリジナルと比べてしまうと。
やっぱり当時のガイナックスって極まってたんだなと改めて思います。
良いところもある
さすがにディスり過ぎだと思うので、素晴らしいところを言いたい。
エンディングのアニメーションが素晴らしい。
植草航さん。
なんか美大感やEテレ感丸出しではあるんですが、それの一番いいやつ。
the pillows の音楽も相変わらず最高だし。
本編が微妙でもエンディングが良いので終わりよければ全て良しみたいなことになっていてずるい。
歌の歌詞のまんまですが、今を生きてる、ってのをアニメーションにするとこういうことになるんやで、というようなエンディングです。良い。
あとハル子役の新谷真弓さんが相変わらず良いです。芸よな。
改めてオリジナル見よ。